カビ対策

カビ対策

じめじめと湿気の多い時期、気をつけたいのは家の中の見えないカビ。

生えてしまうと見た目が悪いだけではなく、アレルギーを起こす場合もあるので注意が必要です。早目に対策することで、カビから家と健康を守りましょう!!

「カビが生えても、掃除をすればすぐ綺麗になるだろう」と、つい後回しにされてしまいがちなカビ対策ですが、カビを放置すれば健康を害する可能性もあります。

【放っておくと怖い家のカビ】

 

アトピー性皮膚炎や喘息などのさまざまなアレルギーの原因になったり、さらにカビをエサにしているダニが発生したりすることも考えると、カビはなるべく早めに対策をする必要があるでしょう。

 

カビとは、糸状の細胞からできている菌類の一種で、湿気の多い場所で繁殖しやすくなるという特徴があります。

【以外なカビの要注意ポイント】

 

キッチンや浴室などの水回りは、カビが生えやすい場所として知られていますが、それ以外にも家の中にはカビが出やすい場所がたくさん存在します。

 

特に多いのが、普段使う頻度が少なく、掃除しないような部屋にあるエアコンやカーテンをみると、カビが生えていたというケース。

カビが発生するのは、湿気の多いところにホコリや人のアカ、そして気温が上がる春から夏という条件が揃った時です。

 

したがって、湿気がたまりやすい北側の部屋を物置部屋にしていたり、頻繁に加湿器を使っていたりする場合、窓についた結露からカーテンの裏側にカビが生えることがよくあるので注意が必要です。

 

結露だけではなく、湿気は床下に潜んでいる場合もあります。湿気が多い土壌の上に建てられた家では、床下からの湿気による被害を受けることもあります。

 

特に他の部分に比べて床板の薄いことが多い押し入れの中は、床下の湿気によりカビが発生しやすくなっています。

【自分でできるカビ対策】

 

・目だけでなく臭いも確認

見た目だけで判断せず、カーペットやソファーを持ち上げて裏側の臭いもチェックしましょう。カビ臭がしたら、内部に見えないカビが生えている可能性があります。家具や床、押し入れの中も要注意です。

 

・風通しを良くする

湿気を逃がすために、普段から窓を開けて換気を行うことが大切です。調理中や入浴後も換気扇をしばらくは回しておくことを忘れないようにしましょう。

 

・こまめな掃除を心がける

カビは、ほこりや人のアカを好むので、特に梅雨前にこまめな掃除をすることは重要です。洗剤が流されず残っていたら、そこからカビが生えることがあります。

カビを発見したら、いきなり乾いた布や掃除機を使うのは厳禁。カビの胞子が空気中に広がる原因となるので、掃除の際は市販のカビ取り剤を使用しましょう。

 

・外の湿度が高いときは窓を開けない

換気は大切ですが、家の中に外からの湿気を取りこまないことも大事です。雨の日などの湿気が多い日は、窓を開けないようにしましょう。お風呂をあがったらドアを閉めて換気すると、浴室の湿気が他の部屋に広がりません。

 

・室温や湿度は上げすぎない

気温が高くなると、カビの活動が活発になるので必要以上に部屋の温度を上げすぎないようにしましょう。特に冬は、室内と室外の温度差により結露が発生しやすくなるので注意が必要です。

 

このような方法でカビが生える前に、きちんとした対策をして、家の寿命を延ばしつつ、健康に過ごせる住まい環境を手に入れましょう。

お問い合わせはこちら