大掃除はいつから?

大掃除はいつから?

年末の大掃除は、大晦日に行うものだと考える方も多いかもしれません。しかし、実際には毎年12月13日が「大掃除の日」とされています。お正月の準備を始めるのに縁起の良い日にちです。この日には、日本の神社やお寺でも煤払いの行事が行われています。

 

大掃除の由来は「煤払い(すすはらい)」

諸説ありますが、大掃除は日本に古くから続く「煤払い(すすはらい)」という行事が由来といわれています。

煤払いの歴史は古く、平安時代の宮廷行事が起源といわれています。当時、宮廷や貴族の屋敷では年末に掃除や清めの儀式を行う習慣がありました。これらは、新しい年に年神様を迎えるための重要な儀式とされていました。実際、平安時代に書写された法典「延喜式」にも、宮中での清掃や年末行事に関する記録が残されています。

室町時代では、寺院や神社などの宗教施設でも煤払いが行われるようになり、さらに江戸時代に入ると12月13日が「正月事始め」とされ、煤払いの行事が一般的となります。

江戸城は徳川幕府の中心地であり、国家的な儀式や行事が行われる場所でした。煤払いは江戸幕府の中でも重要視されていた行事で、新年を迎えるために城内を清め、悪い運気や穢れを祓うために行われていました。

さらに旧暦の12月13日は「鬼宿日」で鬼が外に出歩かない吉日とされていたため、儀式や行事に最適な日と考えられていました。この日、江戸城で行われていた煤払いがきっかけで、庶民の間にも大掃除の習慣が広まったといわれています。

「年末の大掃除はいつやるのか、わからない」「大掃除してはいけない日ってあるの?」と、疑問を抱えている方も多いでしょう。年末の大掃除を始める具体的な時期に決まりはありませんが、12月13日は縁起が良いとされています。

また大掃除を避けるべき日もあり、12月28日までに終わらせるのが理想的といわれています。これはあくまで縁起を意識したものですが、心身ともに清々しい新年を迎えるために取り入れてみるのも良いかもしれません。

 

やってはいけない?年末の大掃除を避けるべき日

年末の大掃除は、12月29日、大晦日の12月31日、さらにお正月の1月1日を避けて行うものとされています。年末の大掃除は、日本に古くから伝わる伝統行事「煤払い」が由来です。

12月29日

12月29日は、大掃除を避けるべき日にちのひとつです。日本の伝統的な考え方では、「9」は「苦(く)」を連想させるため、不幸や困難を招く縁起が悪い数字とされてきました。とくに29日は「苦(く)」がつく日であり、「二重の苦」「苦松(苦・待つ)」、「苦餅(苦・持ち)」と読めるため、新年を迎える大事な行事には相応しくないと考えられています。

日本の伝統に沿って大掃除を始めるなら、もし、12月28日までに大掃除が終わらなかった場合は、30日に済まし正月飾りを飾ると良いでしょう。

・「二重の苦」・・・字の通り「二重の苦しみ」を連想させる。
・「苦松(苦・待つ)」・・・苦しむ松飾りを連想させるため。新しい新年を迎える日には不適切である。
・「苦餅(苦・持ち)」・・・「苦を持つ」という意味を連想させるため。苦しみや困難を抱え込むことを暗示する。

12月31日(大晦日)

12月31日は「一夜飾り」と呼ばれ、年末に大掃除するのは避けるべき日とされています。一夜飾りとは、正月飾りを31日に飾ることで、急いで準備する様子が葬儀の飾りと重なり、縁起が悪いと考えられています。

正月の準備を急いで済ませるのは、神様に対して失礼とされているのです。また葬儀の飾りは急いで用意される場合が多いため、12月31日に年末の大掃除をするのは、不吉とされています。大晦日やその近くに大掃除をするのが一般的と思われがちですが、実際には縁起の良くない日とされ、避けられてきました。

1月1日(お正月)

大掃除は年が明けてから行う方も、少なくありません。しかし1月1日も、大掃除をしてはいけない日といわれています。その理由は、来てくださった年神様を追い払ってしまうからです。例えば、トイレ、浴室、キッチンなどの水回りの掃除は、神様を洗い流すといった意味合いを持つため、控えたほうが良いでしょう。また、「服を洗い流す」というイメージから、正月には洗濯しない方が良いと考えられています。

お問い合わせはこちら