1月について(2)

一般的な企業では、1月になると以下のような業務が行われます。

  • 従業員に対する源泉徴収票の交付
  • 源泉徴収票、給与支払報告書、法定調書合計表などの提出
  • 償却資産に関する申告
  • 新年会
  • 新年の挨拶回り
  • 昇給・昇進・昇格・異動の人事考課
  • 内定者のオリエンテーション実施
  • 次年度入社案内の作成

従業員へ源泉徴収票を交付するとともに、年末調整をもとに作成した法定調書を、1月末までに税務署や市区町村へ提出します。また、新年に関する業務や人事考課、次年度の内定者に対するフォローも1月の主な業務です。

1月に旬を迎える食材や、特別な日に食べる行事食には以下のようなものがあります。

野菜 長ネギ、小松菜、ほうれん草、カリフラワー、ブロッコリー、野沢菜、白菜、くわい、レンコン、芽キャベツ
果物 いよかん、シークワーサー、みかん、レモン
魚介 あんこう、きんき、こはだ、はまち、ぶり、たら、ひらめ、ふぐ、わかさぎ、甘エビ、イイダコ、牡蠣、ズワイガニ
行事食 おせち、お雑煮、おとそ、七草がゆ、おしる粉、小豆がゆ、寒ぶり、大寒卵

1月に花をつけたり見頃を迎えたりする花・草・木には、以下のようなものがあります。

水仙(スイセン)、梅、クリスマスローズ、ポインセチア、シクラメン、山茶花(サザンカ)、蠟梅(ロウバイ)、葉牡丹、パンジー、椿

 

1月の手紙や俳句で使える季語には、以下のようなものがあります。

時候 寒土用、寒の入、寒の内、寒波、厳寒、三寒四温、しばれる、小寒、節季、節分、大寒、春近し、春隣、春待つ、晩冬、冬尽く、冬深し
天文 雨氷、風花、寒月、寒の雨、寒晴、しまき、樹氷、節東風、ダイヤモンドダスト、吹雪、冬三日月、霧氷、雪、雪時雨
地理 凍滝、御神渡、寒の水、氷、氷橋、氷柱、波の花、氷海、氷湖
生活 寒晒、寒中水泳、寒造、寒餅、事納、採氷、霜焼、雪上車、春支度、蒲団、厄払、雪遊、雪兎、雪掻、雪達磨、雪踏、雪見
行事 御潔め祭、鬼走、元三会、寒念仏、五条天神参、聖家族祭、御髪上、茗荷祭、覚如忌、関西震災忌、久女忌、蕪村忌、碧梧桐忌
動物 凍蝶、潤目鰯、寒烏賊、寒鴉、寒鯉、寒蜆、寒雀、寒鯛、寒鮠、寒鮒、白鳥、むつ、八目鰻
植物 寒独活、寒木瓜、水仙、早梅、花野菜、葉牡丹、冬菫、冬椿、冬の梅、冬萌、雪折、臘梅

お問い合わせはこちら