花粉を家に持ち込まない工夫
生活の中で知らず知らずのうちに、家の中に入ってきてしまう花粉。この悩みから解放されるには、侵入経路を考慮したうえで、持ち込まないように行動することが肝心です。
身体に付いた花粉は、玄関先で十分に落とす
室内への花粉侵入を防ぐ第一のポイントは、身体や衣服に付着したものを玄関先で十分に落とすこと。
衣服やバッグなどの携行品に付いた花粉は玄関先で、コロコロと回す粘着ローラーや衣類用ブラシで落としましょう。ブラシは樹脂製のものだと静電気が発生して、かえって花粉を呼んでしまうことがあるので注意して。靴もブラシで、しっかりはらっておきます。また、お散歩から帰ってきたペットは、濡れたタオルで毛を拭いてあげましょう
ちなみに髪や顔など人体についた花粉は、入浴やシャワーでしっかりと落とすのがよいです。化粧品や皮脂と結び付いた花粉も簡単に除去できないため、気になる人はまず入浴するのがベスト。
事前の付着防止策には、静電気防止スプレーを使うのがよいと思います。最近は消臭スプレーの中にも静電気防止効果が得られる商品があり、これらを衣服に吹きかけておくことで、花粉やPM2.5などの付着を防ぐ効果があると言われています。
窓の開け方や時間で花粉の侵入を軽減
掃除をするときは窓を思いっきり開けて換気をする…という人がいますが、これでは花粉が屋外から入ってきてしまいます。掃除の際、窓は少しだけ開けるようにして、換気扇や空気清浄機を併用しましょう。もし、家の中のニオイや空気の汚れが気になって、どうしても一気に換気をしたいなら、時間帯を考慮するのがよいです。
花粉の飛散は気温上昇し始める午前中にスタートし、完全に地面に落ちるのは夜半と言われています。つまり、大気中に花粉が飛散していない時間帯は夜中から早朝にかけてとなるので、一気に換気をしたい場合はこの時間帯に行いましょう
ちなみに、環境省が作成した『花粉症環境保健マニュアル』によると、窓を開ける幅を10cm程度にし、レースのカーテンをすることで屋内の流入花粉をおよそ4分の1に減らすことができるのだとか。それでも入り込んだ花粉は床やカーテンなどに溜まりやすいことから、掃除はもちろん、カーテンの定期的な洗濯も推奨されています。
洗濯物も花粉を室内に入れてしまう要因。
「天気がいいから」「日光に当てたいから」と何気なく屋外に干した洗濯物には、大量の花粉が付着していると言われています。
衣類や布類は濡れることで繊維の隙間が広がり、そこに花粉が入り込みやすくなってしまいます。一度繊維にからんだ花粉は乾燥後も残り、パッと払うくらいでは落ちません。洗濯物は外に干さない、これが鉄則です。