花粉の掃除方法
花粉に悩まされない室内環境を整えるには、やはり定期的なお掃除が大切。でも、ただ掃除をすればいいというわけではありません。
花粉を舞い上げない時間帯に掃除をする
掃除をするタイミングは、できれば早朝など朝一番の時間帯に。人や空気の流れがなければ花粉は自然に落ちてくるので、人の動きがない早朝は掃除におすすめです。もしくはできるだけ人がいない時間帯も、掃除に適していると言えます。
屋内の花粉掃除は水拭きがベスト
掃除を効率良く行うには、場所ごとに道具を使い分けることも大切です。
花粉を取り除くときは、まず水拭き掃除から始めましょう。木製のフローリングや樹脂製の床材、畳などであれば、まずウェットシートを付けたフロアワイパーやスポンジモップで拭き掃除を行い、その後に掃除機を使用します。カーペットが敷いてあるなら掃除機は最初から使いますが、どちらかと言えばスティックタイプがおすすめ。床を転がして使うキャニスター掃除機は排気が後ろに出るため、動かすと花粉が舞い上がってしまいます。
家具や家電に付いた花粉やホコリの掃除は、ハンディワイパーが便利。もしくはタオルに万能洗剤を少しスプレーして、拭き取ってもOK。布製品は、掃除機か粘着ローラーを使います。
ホコリが溜まりがちな給気口は、掃除機に隙間ノズルかブラシノズルを付けて吸い取って。また、あらかじめ給気口に専用フィルターを付けておくと集じんができ、掃除の労力も大幅に省くことができます。サッシや網戸の掃除も定期的に行いましょう。
ちなみに、最も花粉が落ちやすいのは、洗面所(脱衣所)とトイレなのだそう。どちらも衣服の着脱回数が多い場所です。この2カ所は、まめに掃除しておきましょう。